ジオン注射(ALTA療法)とは

従来は内痔核を根治させるためには手術が必要でした。しかし、近年登場したジオン注射(ALTA療法)により、薬剤を注射するだけで根治が期待できるようになりました。しかし、高度な技術を要するため、特別なトレーニングを受けた医師しか行えず、実施できる医療機関は多くありません。ジオン注射は1つの内痔核を4つのブロックに見立て、4段階で注射を行います。注入する場所を間違えると激しい疼痛や直腸穿通などの重大な合併症を生じる危険性もあるので経験のある熟達した専門医での治療が勧められます。切る手術が不要で出血や痛みが伴うことはほとんどないので、患者様にかかる負担を大幅に軽減でき、日帰りでの手術が可能です。健康保険の適用内で治療が可能で、手術と同等の効果があるため、内痔核の治療の主流になっています。当院では、ジオン注射治療経験豊富な熟練の医師が在籍しているので、安心してお任せください。
内痔核について
冷えや強いいきみなどの負担が肛門にかかり、静脈叢がうっ血して腫れた状態を痔核と呼び、肛門内側の直腸部分に生じた腫れは内痔核と呼ばれます。排便時に出血や脱出(脱肛)を起こし、はじめは痔核が自然に元の位置に戻りますが、次第に手で押し込まなくては戻らないようになり、最終的には脱出したままになってしまいます。
日帰りで受けられるジオン注射療法(ALTA療法)
従来は、脱出した内痔核の治療法は切る手術のみでしたが、ジオン注射療法の登場により注射だけで治せるようになりました。内痔核へ直接注射することで、痔核に入ってくる血液量が減少して縮小していき、最終的に直腸粘膜に癒着して脱出しなくなります。治療中・治療後の痛みや出血といったリスクを最小限に抑えられ、患者様にかかる負担を大幅に減らせます。また、内痔核自体の出血も術後は治まるようになります。
ジオン注射療法の治療
注射時には麻酔を使用するため、施術中の痛みはありません。粘膜下層(痔核上部・中央・下部)と中央の粘膜固有層に四段階注射法と呼ばれる注射を実施します。治療時間は約30分で、術後はリカバリースペースでゆっくり休んで頂けます。
効果の現れ方
① 治療直後から数日
内痔核への血液が流れる量が減少するため、内痔核自体からの出血があった場合でも、翌日には止血していることがほとんどで、脱出も治まり始めます。
② 1週間~1ヶ月
内痔核の縮小に伴って痔核の支持組織も縮小し、内痔核が直腸粘膜に癒着・固定されて、脱出もほとんどしなくなります。
③ 1ヶ月以降
出血症状は見られなくなり、肛門周囲の腫れや内痔核の脱出も治まるようになります。
ジオン注射の流れ
1当日
排便後に麻酔を行い、麻酔が効いてからジオン注射を施行します。
注射後には30分〜数時間程度リカバリースペースで休憩頂き、その後特に問題がなければすぐに帰宅頂けますが、その日は安静にしてください。リカバリースペースでの休憩時間は選択する麻酔方法によって異なります。
治療後にご自身で自動車やバイク、自転車の運転は控えてください。当日は、公共交通機関の利用、もしくはご家族の方に送迎をお願いします。
2翌日
翌日は受診が必要です。内痔核や肛門、周囲に異常が起きていないかを確認し、必要に応じて痛み止めや軟膏などを処方します。
31週間後
受診して頂き、注射前の内痔核と大きさの比較をして状態を観察します。この結果をもとに通院頻度を決めます。
41~3ヶ月後
痔核は次第に縮小していき、この時期にはほとんど脱出しなくなります。ただし、個人差があります。
ジオン注射療法の副作用報告例
治療当日 | 下腹部痛、血圧低下、吐き気など |
---|---|
治療翌日 | 肛門部に違和感を感じますが、数日経つと解消されます。 |
1週間程度 | 注射箇所の粘膜が硬化しますが、基本的には自然に治まります。 |
1~3週間 | 一時的に熱が出る可能性がありますが、内服薬を服用することで治まります。 |
1ヶ月~1年 | 排便に異常が起きた場合には受診が必要になります。 |
治療後のご注意
ジオン注射には、日帰りができる、出血や痛みが少ないといったメリットがありますが、術後は安静に過ごすなどの制限が設けられます。医師の指示を守って頂くことで、合併症を起こさずに早く快方に向かっていきます。
治療後の排便に関して
治療した当日から排便して頂いても問題ありませんが、いきむ時間を含めても5分ほどに留める必要があります。残便感があっても無理に出そうとしないことが重要で、ご帰宅後も注意点は守りましょう。
内痔核自体の出血は、治療後1~3ヶ月はしばらく続くことがありますが、気にする必要はありません。ただし、排便量が少な過ぎる、もしくは全然出ないなどといった異常があった場合には、早めに当院を受診してください。
入浴
治療当日はシャワーであれば可能です。湯船につかるのは翌日の受診後までお控えください。
食事
唐辛子やワサビなどの香辛料や刺激物は、3週間程度は控えてください。
飲酒
医師から許可が出るまではアルコールは厳禁です。
お仕事
軽い事務仕事であれば可能ですが、力仕事などは医師から許可が出るまでは控えましょう。
日常生活
デスクワークなどは翌日から可能です。ただし、重いものを持ち上げると肛門に負担がかかってしまうため、医師の許可がない場合は避けましょう。自転車も肛門へ大きな負担がかかるため、治療後3週間程度は控えましょう。
座る際には浅く腰掛け、ずっと座ったままにしているのではなく、30分ごとなどに立ち上がって少し歩いてみるなど、肛門に負担がかからないようにしましょう。
痔を再発させないために
正しい排便習慣

- 朝食は欠かさず、食事後はトイレに行くようにする
- 残便感があっても無理に出そうといきまない
- 排便はいきむ時間も含めて5分以内に収める
- 便意を感じたらすぐにトイレに行く
食生活
- 飲み物は常温もしくは温かいものにする
- 香辛料や刺激物の摂取はできる限り控える
- 十分に水分を補給する
- アルコールは適量に抑える
- 食物繊維が豊富な食事を心掛ける
その他
- 適度な運動習慣を身に付ける
- 長時間同じ姿勢にならないように、こまめに休憩をはさむ
- 睡眠をしっかり取って休むようにし、ストレスを解消する
- お腹や足腰を温める
- 夏でも毎日湯船につかるようにする
治療費用について
3割負担 | |
---|---|
ジオン注射 | 約25,000円~約30,000円 |