肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

肛門の皮膚と直腸粘膜の境目に肛門陰窩という小さなくぼみに便が入り込むことで、細菌感染を発症し、化膿してしまったものが肛門周囲膿瘍です。
初期症状は肛門周辺の違和感・痛み・腫れなどが生じます。化膿してくると膿が溜まり、肛門周囲の強い痛み・腫れ・熱感で座れなくなったり、38℃以上の発熱が出ることもあります。さらに炎症が進むと、皮膚が破れて血の混じった膿が排出されます。膿は排出されると痛みや腫れは楽になりますが、その後たびたび炎症を繰り返す“痔ろう”となります。

原因

通常は肛門陰窩に便が入ることはありませんが、感染性胃腸炎や過剰なアルコール摂取などで下痢の勢いが強過ぎる場合などに便が入り込んでしまい感染することがあります。下痢だけでなく切れ痔の傷口や炎症性腸疾患であるクローン病による潰瘍から細菌が侵入することで膿瘍が形成されることもあります。また疲労やストレスなどで体力が低下している場合や免疫力が低下する病気(糖尿病や白血病など)を罹患していると、肛門周囲膿瘍になりやすいので注意が必要です。乳児期に患った痔ろうが原因で起こることもあります。

 

治療法

保存的治療

抗生剤で感染を抑え、疼痛や腫れや膿溜まりを鎮静化させる治療法です。炎症が軽度の場合に有効です。

切開排膿術

膿が大きく溜まっていると抗生剤で感染を抑えることが困難です。そのため膿が溜まっている部分の皮膚と膿瘍に十分に局所麻酔を行った後、切開して体外に膿を排出します。膿瘍が治った後には痔ろうの根治術が必要になるケースがほとんどであるため、痔ろうの根治を視野に入れ、切開の方向や切開部位を決めていきます。誤った切開を行うと痔ろうが複雑化してしまうリスクがあるため、「とにかく切って膿を出せばいい」というものではなく、痔ろう根治術に対する正確な知識と経験が求められます。
切開後に抗生剤と痛み止めを処方いたしますので帰宅後に服用ください。切開排膿術から1週間後に外来にて炎症の改善を確認し、痔ろう根治術の最適な時期と治療法をご提案させて頂きます。

TOPへ