粉瘤(ふんりゅう)とは

粉瘤は、別名「アテローム」と呼ばれており、毛穴に皮脂や角質といった汚れが詰まることによって袋のようなものが生じる疾患で、良性の腫瘍に分類されます。毛穴のない部分に粉瘤ができてしまうケースもあり、そういった場合は傷などが原因と考えられます。粉瘤は放置したままでも自然に治るというものではなく、そのままにしておくと徐々に大きくなることもあります。特徴としては、袋状のしこりのような形状であり、触れると固い感触です。中央には出口となる小さな穴が開いていますが、潰してしまうと化膿や炎症を起こす場合があります。そのため、粉瘤ができたら早めに病院を受診しましょう。
粉瘤の原因
粉瘤は多くの場合、明確な原因が分かっていないケースが多いですが、毛穴の出口付近で、皮膚の屑や体毛が入り込んでしまったり巻き込んでしまったりすることが原因として考えられます。また、足の裏のように毛穴のない部分にも生じることがあり、その場合は小さな傷口から角質が入り込んでしまうことが原因として考えられます。
粉瘤の症状
粉瘤が小さいうちは、特に痛みや腫れを感じることはなく、患部に少ししこりを感じる程度です。しかし、放置しておくことで時間の経過とともに内部の老廃物が増加し、しこりが大きくなっていきます。炎症を起こしていなければ、しこりが大きくなったとしてもさほど痛みを感じないです。ただし、痛みがあまりない場合でも違和感や圧迫痛はあり、しこりを強く押すことで中の強い臭いがする老廃物が流出してくることもあります。炎症が起きている場合には、腫れや激しい痛みが伴います。また、粉瘤は体のどこにでもできる可能性があり、数も1つだけとは限らず、いくつも同時にできる可能性も考えられます。
炎症性粉瘤
粉瘤は炎症が起こる場合があり、これは炎症性粉瘤と呼ばれています。炎症を起こす原因として、袋が破損することで中の老廃物が皮膚と触れるケースや、皮膚表面の開放口から細菌が袋の中に侵入するなどのケースが挙げられます。炎症は強い痛みや腫れを引き起こしてしまいます。粉瘤が小さい場合はニキビと間違えて、押しつぶしてしまうケースがあり、袋が破れることで炎症を引き起こしてしまいます。炎症性皮膚炎の治療では、まず袋を切って中に詰まっている老廃物や膿を出し、必要であれば炎症を抑えるための抗菌薬などを使用します。粉瘤は中身の老廃物のみならず袋部分まで切除しないと、再発してしまう恐れがあります。
粉瘤に似た皮膚疾患
粉瘤は、尋常性挫創(ニキビ)とよく似ているため間違えやすいです。その他、しこりという点では脂腺のう腫や石灰化上皮種などと間違えることもあります。どの疾患も治療法が違ってくるため、正確に見極める必要があります。また、ニキビと異なり、いくら内容物を出しても本体の袋がそのままになってしまうと、何度も再発してしまうので気をつけなければなりません。
粉瘤治療
粉瘤自体は良性のできものであるため、きちんと確定診断ができていれば、生活に支障がない限り経過観察で問題はありません。ただし、もし炎症を起こしてしまったら激しい痛みや腫れが伴うため、袋を切って膿や老廃物を取り出し、抗菌薬で炎症を抑える必要があります。根治治療のためには、炎症が治まった後で本体の袋まで全て除去します。
手術は日帰りで可能ですが、あまりに数が多かったり大き過ぎたりした場合には、術後に傷跡やへこみが残る可能性があるため提携している医療機関へ紹介させて頂きます。
手術
粉瘤を治療するには手術が必要であり、「通常の摘出法」と「くり抜き法」の2種類の手術のどちらか最適な方法で治療します。「通常の摘出法」は全ての粉瘤に適応可能で、粉瘤の大きさに合わせて皮膚を紡錘形に切って、袋を全て取り出して傷口を縫います。再発リスクが低いメリットがありますが、傷口が目立ってしまうというデメリットもあります。
「くり抜き法」は、1㎝程度までの粉瘤に対して行うもので、5mm程度の穴を開けることによって膿や老廃物を取り出し、可能な限り袋も取り除きます。傷口が小さめで目立たない点がメリットですが、袋が残っている可能性も高く、「通常の摘出法」に比べると再発しやすいです。
手術を選択するには、粉瘤の大きさや形、場所、炎症の程度など、様々な情報を加味した上で、症状に合った適切な治療を行わなければなりません。