体重減少

体重減少

ダイエットなどで体重が減少するのとは違って、医学的な体重減少は普段通り生活しているにも関わらず、半年から1年の間に体重が4.5kg、もしくは5%以上減ってしまうことです。体重減少は「食欲がなくて体重が落ちる場合」と「食欲はあるのに体重が落ちる場合」の2つに分類されます。ダイエットをしているわけでもないのに1年以内で4.5kg、または5%も体重が落ちてしまうのは、何らかの疾患が原因の場合があります。原因を特定するためにも、早めの受診をお勧めします。

思いがけない体重の減少がある場合

体重減少に伴って、このような症状はありませんか?

  • 体重がどれくらい減少したのか?またその期間は?
  • 気持ちが落ち込み、何事にも興味が持てなかったりしないか
  • 以前に比べ、ベルトや服の幅が余るようになった
  • 下痢や痛み、発熱、頻脈、手指の震えなどはないか
  • (女性の場合)生理は規則正しく毎月きているか

生活習慣が変化していませんか?

  • スポーツなどを含め、運動量が増えていないか
  • 食欲は減っていないか
  • 服用中のお薬やサプリメントはないか
  • 生活の変化や精神的な負担を抱えていないか
  • 病気の治療中かどうか

体重が減少するメカニズム

食事から摂取するエネルギーと、代謝によって消費するエネルギーのバランスが崩れることで、エネルギーが不足して体重が減少します。その他、体重の2/3を占める水分が必要以上に減ってしまうことで脱水症状になり、体重が減少してしまうことがあります。

体重減少を伴う病気と症状

神経性食欲不振症(拒食症)

ダイエットをする人の中には、太ることに恐怖を感じる方もいらっしゃり、口にしたものを吐く、極度のカロリー制限をする、過度に下剤を使用することがあり、これを神経性食欲不振症(拒食症)と言います。ひどい場合は体重が短期間に20%以上も減少してしまうこともあります。そうなると3ヶ月以上にわたって無月経が続いたり、突然の不整脈によって重篤な状態になったりすることもあります。

糖尿病

糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの機能や量が低下する、もしくは分泌できなくなることで、血液中のブドウ糖濃度が高くなってしまう疾患です。食事をしても糖質をエネルギーに変換できなくなり、脂肪や筋肉といったたんぱく質を代わりに分解してエネルギーとして使用してしまうため、体重が減少していきます。

甲状腺亢進症(バセドウ病)

甲状腺亢進症(バセドウ病)になると、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されます。自己免疫の異常や遺伝が原因とされている疾患で、20~30代の女性に多く見られます。食欲が増えるため、一見すると体重も増えそうなものですが、代謝が促進されるので逆に体重は減ってしまいます。体重減少の他にも、眼球突出、動悸、甲状腺の腫れや手の震え、多汗、下痢、倦怠感といった症状も現れます。

慢性胃炎、胃・十二指潰瘍

慢性胃炎や胃・十二指潰瘍では、食欲減退、吐き気、胃痛や胃もたれなどの症状が起こることによって、食事量が減ってしまい、体重が減少します。特に、慢性胃炎を繰り返し再発していると、胃潰瘍への進行リスクが高まります。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍は症状が似ていますが、現れるタイミングに違いがあります。食事中~食後にみぞおち周辺が痛む場合は、胃潰瘍である可能性が高いです。逆に空腹時や明け方に痛むのなら、十二指腸潰瘍の疑いがあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜が炎症によりただれや潰瘍が生じる疾患です。多くは20代の若年層に見られ、再発を繰り返します。下痢症状もあり、それに伴って粘血便が出るようになり、悪化すると腹痛や発熱などの症状も出てきます。また、下痢は長期間続くことが多く、体重も減少していきます。

胃がん・大腸がん・すい臓がんなど

消化器(胃・大腸・すい臓など)にがんができると、栄養をがん細胞が吸収してしまい、体重が減ります。消化管の機能も正常に働かなくなり、食欲不振や腹痛、発熱などの症状もあります。

検査内容

何かしらの異常や疾患が疑われる場合は、以下の検査方法を実施することで、多くの場合に確定診断まで可能です。問診を行った後、最適な検査を行います。

1)胃カメラ(内視鏡カメラ)

胃カメラ検査は胃粘膜を調べる検査で、鼻や口からカメラ付きスコープを通して目視で状態を確認します。

2)大腸内視鏡検査(内視鏡カメラ)

大腸カメラ検査は、カメラ付きスコープを肛門から通すことで、大腸粘膜全体を調べられます。

3)腹部エコー検査

腹部に超音波を当てることで、すい臓や胆のう、肝臓に異常がないか検査します。

4)血液検査

採血をして、栄養状態や炎症などの異常がないかを検査します。

生活習慣で予防できること

1)ストレスを解消する

生活習慣病は日頃のストレスから生活習慣が乱れることによって、発症することがあります。そのため、悩みを自分の中に溜め込まない、休日は仕事を忘れてしっかり休むなど、ストレスコントロールが重要です。趣味や運動など、自分なりのストレス解消法を探してみましょう。また、睡眠の質を高めることで、ストレス耐性が付きやすくなります。入浴では40℃以下のぬるま湯にゆっくり浸り、就寝前にストレッチを行うことで、睡眠の質が向上します。

2)過度なダイエットや極端な偏食を避ける

過度なダイエットや極端な偏食は、ストレスが溜まる原因になります。食事は、炭水化物や脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素をバランスよく取り入れることが大切です。カロリー不足の状態になると、肉体的にも精神的にも不調をきたします。

原因が分からない体重減少は医療機関に相談しましょう

食事量は変わらないのに体重が減っていく、食欲がなくて体重が減ってしまうといったときには、内臓や内分泌系の病気が疑われます。原因を特定するためにも、医療機関を受診することが大切です。

TOPへ