虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは、大腸血管の血流が滞ることで、大腸壁に潰瘍や炎症が起こってしまう疾患で、S状結腸、下行結腸でよく確認されます。発症すると、下痢や血便、腹痛などの症状が見られます。

主な症状

主な症状は、下痢や血便、腹痛などです。悪化すると、腸管が狭窄してお腹が張るような感じや嘔吐してしまいます。お腹に違和感を感じるようなら、早めに当院までご相談ください。

症状が似ている消化器疾患

血便や腹痛、下痢などの症状がある疾患には、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、大腸憩室炎、感染性腸炎などが挙げられます。鑑別には大腸カメラ検査が必須で、病変を確認後に慎重に見分ける必要があります。

大腸がん

虚血性腸炎と同じで下痢や血便、腹痛といった症状が現れます。問診と大腸カメラ検査にて大腸がんと虚血性腸炎を鑑別します。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に長い期間炎症や潰瘍、びらんが生じる疾患です。腹痛や血便、下痢などの症状が現れますが、虚血性腸炎とは違って症状が出ている時期と落ち着いている時期があります。

クローン病

口から肛門までの消化管全体に炎症や潰瘍が起こる疾患ですが、回腸末端(小腸から大腸に移行する部分)に病変が生じる事が多いです。下痢や血便、腹痛といった症状が現れます。大腸カメラ検査で回腸末端を観察する事ができ、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、虚血性腸炎などの疾患と見分けることができます。クローン病には特徴的な病変があるため、確定診断が可能です。

大腸憩室炎

加齢に伴って大腸の壁に憩室と呼ばれる窪みのようなものが生じます。大腸憩室炎とは、憩室にできた窪みに感染や炎症が起こる疾患で、腹痛や発熱などの症状が現れます。大腸カメラ検査で確定診断が可能ですが、実施タイミングは炎症が落ち着いてからになります。

虚血性腸炎の原因

動脈硬化によって血の巡りが悪くなると、便秘になるリスクが高まります。排便時にお腹に圧力がかかることで腸管内の圧力が高まり、血の巡りが悪くなって発症すると考えられています。その他、生活習慣が不規則になると発症する可能性が高くなります。過剰な脂質の摂取を避け、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスを溜め込まないように心掛けましょう。

検査方法

ご来院頂きましたら、まずは問診で詳しく症状をお伺いします。確定診断のためには、大腸カメラ検査や血液検査など症状に合った検査を行います。重大な疾患を抱えている可能性があるため、早めに当院へご相談ください。

虚血性腸炎の確定診断

突然腹痛に襲われる、排便時に赤い血便が見られるという特徴があります。虚血性腸炎では、大腸の粘膜の一部に赤い腫れや、びらん、潰瘍、むくみといった特有の状態が見られるので、大腸カメラで観察を行います。

治療方法

虚血性腸炎は一時的なものがほとんどです。そのため、安静にして消化しやすい食べ物を食べて頂くと、数日で症状が改善される場合が多いです。病変箇所が詰まることで腸の働きが悪くなってしまう狭窄型、もしくは腸の一部が崩れてしまう壊死型が起きている場合は手術が検討されます。
治療期間は個人差があり、軽症の場合は安静にして消化しやすいものを食べることで、数日もすれば改善されます。ただし、悪化している場合には腸管を安静にするために入院加療が必要で、その際は提携している医療機関へご紹介します。

TOPへ