機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアについて

機能性ディスペプシア(FD :functional- dyspepsia)は、慢性的な胃の痛みや胃もたれといった胃の症状が続いているのに、胃カメラ検査などでは器質的な粘膜の異常などが発見できない疾患です。がんや潰瘍、炎症などの病変がありませんが、機能的な問題などによって症状が起こっていると考えられています。
以前は、慢性胃炎・神経性胃炎といった診断がされていましたが、胃炎は胃粘膜に炎症があることを指します。そのため、症状があっても病変が見られない場合には胃炎と診断してしまうと適切な治療につながりません。そこで現在では、胃の痛みなどの症状があって、さまざまな検査で器質的な問題がない場合は、炎症の有無に関わらず「機能性ディスペプシア」と判断して、適切な治療につなげられるようにしています。

症状

  • 食後の胃もたれ
  • すぐ満腹になって食べられなくなる早期飽満感
  • みぞおちの痛み
  • 胸焼け


上記の4つが機能性ディスペプシアの主な症状です。機能性ディスペプシアは珍しい病気ではないため、こうした症状にお悩みでしたら気軽にご相談ください。

原因

運動機能障害

貯留機能の障害

胃は食べ物が入ってくると大きく広がります。貯留機能障害は、食べ物が入ってきても胃の上部が十分に広がらない状態です。これによって早期飽満感やみぞおちの痛みなどの症状を起こしています。

排出機能の障害

十二指腸への排出機能に問題があって、胃の中にある食べ物が長く留まってしまう状態です。これによって胃もたれなどの症状を起こします。逆に十二指腸への排出が速くなり過ぎて痛みなどを起こしているケースもあります。

貯留機能と排出機能の関係

胃に食べ物を留める貯留機能と、十二指腸に送り出す排出機能は密接に関係していると考えられています。貯留機能に障害が起こると十分に消化されていない食べ物と胃酸が十二指腸に送り出されてしまい、十二指腸が胃の排出機能を抑えるよう働きかけるため、今度は胃からの排出が滞ります。こうした機能的な問題の連鎖によって、症状を起こします。

胃の知覚過敏

口内の知覚過敏はよく知られていますが、胃も知覚過敏を起こすことがあります。知覚過敏を起こした胃は刺激に対して敏感になり、痛みなどを感じやすい状態になっています。そのため、たとえば少量の食物が入ってきても早期飽満感を起こしてしまう、胃酸が分泌された際に胸焼けやみぞおちの痛みを感じやすくなるなどを起こします。

胃酸分泌

十二指腸に胃酸が流れ込むと、胃の運動機能が低下するため、胃もたれなどの症状を起こしやすくなります。また、知覚過敏の状態では、正常な胃酸分泌にも過剰に反応してしまい、痛みや胸焼けなどを起こすことがあります。

心理的・社会的要因

胃など消化器の機能は自律神経によってコントロールされています。自律神経はストレスなど心理的・社会的要因によって影響を受けやすいため、ストレスなどで自律神経がバランスを失うと機能性ディスペプシアを発症しやすくなると考えられます。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃粘膜に生息する細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの発症に関わっています。ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関係はまだ明らかになっていませんが、機能性ディスペプシアがあってピロリ菌感染陽性の患者様が除菌治療に成功することで、機能性ディスペプシアの症状が改善されたという報告がされています。除菌治療は幅広い胃疾患のリスクを下げてくれるため、当院では陽性の方に除菌治療をお勧めしています。

治療法

生活習慣の改善

過食、早食いなど胃に負担がかかる食生活・食習慣を改善し、喫煙や飲酒を避けるなども症状解消や再発防止に有効です。当院では、無理のない範囲でスタートして、継続できる改善方法について、具体的でわかりやすいアドバイスを行っています。

薬物療法

薬物療法患者様の状態やお悩みの症状に合わせて、消化管運動機能改善薬、胃酸分泌抑制薬、漢方薬、少量の抗うつ薬など処方しています。最近、消化管機能改善薬「アコチアミド」が登場し、新しい作用機序を持っているためこれまでのお薬では十分な効果を得られなかった方にも有効な場合があるとされています。こうした新しいお薬などを含め、作用や注意点をしっかりお伝えした上で、患者様のお考えに沿って処方していますので、気になることがありましたらなんでもご相談ください。

TOPへ