肛門外科

肛門とは

肛門とは

肛門は消化管の出口としての役割を果たしています。普段は閉じられているため、便やガスを体外に漏らすことがありませんが、便やガスを放出する際に緩めるようになっています。また、肛門の周囲には内痔核ができることがあり、そこから出血をしてしまうと便潜血検査で陽性になります。しかし、痔をしっかりと治療したとしても、直腸よりも深いところで生じるがんや炎症性腸疾患が潜んでいる恐れもあります。
当院では、重大な疾患を見逃さないために、便潜血陽性や下血を指摘された方に速やかに大腸内視鏡検査を行うことをお勧めしています。検査を行った結果として、痔の治療が必要であれば、保険診療の範囲内で手術や注射、内外用薬の処方を行うことができます。ただし、症例によってはさらに上位の施設での手術が必要となる可能性があります。

肛門の構造

肛門には内肛門括約筋と外肛門括約筋、肛門周辺には静脈叢があり、肛門の収縮と弛緩をうまく管理しています。静脈叢は網目状に広がったたくさんの毛細血管でできたクッションのようなもので、肛門からガスなどが漏れることなく密閉できるようになっているのは、静脈叢があるからです。
肛門では、肛門の皮膚部分と直腸の境目には歯状線があり、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。肛門腺からの分泌物は肛門陰窩の中にある出口から排出されます。
いぼ痔には外痔核と内痔核の2種類があり、外痔核は歯状線の外側にある皮膚部分に、内痔核は直腸の粘膜にできる痔です。同じ痔と呼ばれる症状であっても外痔核と内痔核は治療方法や病状などが違ってきます。また、肛門陰窩にある肛門腺の出口で炎症が起こる肛門周囲膿瘍という疾患が進行してしまうと、痔ろうを発症します。

スキンタグ

年齢や性別に関係なく、肛門周辺の皮膚にたるみができることがあり、そのたるみのことをスキンタグと呼びます。痔と見た目が似ていることが多く、同時に発症することもあります。痔を収縮させるには外用薬や注射を用いますが、スキンタグに関しては、きれいに形成するために、手術を行って皮膚のたるみそのものを切除する必要性があります。肛門に「でっぱり」があってお悩みの場合は、当院までご相談ください。

痔の種類

痔には、切れ痔、いぼ痔 (内痔核・外痔核)、痔ろうといった種類があります。

いぼ痔(痔核)

痔の中でも発症が多いのが、いぼ痔(痔核)です。肛門には日頃からある程度の負荷がかかっていますが、クッションのように働く静脈叢の毛細血管がうっ血して腫れてしまうことがあり、それがいぼ痔と呼ばれる状態です。
排便時に強くいきみ過ぎてしまう、もしくはお酒の飲み過ぎ、冷え、便秘、下痢、刺激の強い香辛料などの摂り過ぎなどが静脈叢のうっ血に繋がる原因です。
いぼ痔には2種類あり、歯状線の外の皮膚に生じる外痔核と、内側の直腸付近で生じる内痔核に大別されます。外痔核が生じる皮膚には知覚神経が通っているため、激しい痛みを伴うことがあります。一方で、内痔核が生じる粘膜には神経がなく、ほとんどの場合は痛みを伴いませんが、排便時に出血が起こったり痔核の脱出(脱肛)を起こしたりします。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れたり裂けてしまう状態を切れ痔と言います。便秘時に太くて硬い便が出て皮膚が切れることで発症したりしますが、下痢の勢いが強過ぎる場合にも発症する場合もあります。激しい痛みが起こりますが、発症初期は痛みがそこまで長引きません。しかし、何度も繰り返してしまうと傷跡が瘢痕化や潰瘍化してしまい、排便後の痛みが長引くようになります。また、瘢痕化や潰瘍化することもあり、肛門が狭くなることで排便時に肛門がすぐ切れたり、肛門ポリープができやすくなります。切れ痔の治療は、発症間もない頃は薬物療法が有効ですが、便秘の方は再発・悪化するリスクが高いため、再発を予防するために痔だけでなく便秘も一緒に治すことが重要です。悪化したとしても日帰り手術で対応できるため、日常生活やお仕事への影響は少ないと言えます。切れ痔ができた場合はなるべく早めに当院までご相談ください。

痔ろう(あな痔)

肛門と直腸の境目には歯状線があり、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。そこに便が入り込んで感染・炎症を起こし、肛門周囲が化膿して膿が溜まること(肛門周囲膿瘍)で痔ろうになります。肛門陰窩は外に向いているため便が入ることは通常ありませんが、下痢の勢いが強過ぎるなどの場合に便が入り込んでしまい、細菌に感染することがあります。また、免疫力が低下していると感染しやすく肛門周囲膿瘍になりやすいので注意が必要です。肛門周囲膿瘍では、膿が化膿して溜まったものが外に出ようと、管状のトンネルを肛門周囲の組織に作っていきます。貫通すれば膿は排出されますが、貫通までの間に痛みや腫れ、発熱などの症状が引き起こされます。後にはトンネルが残されてしまい、この状態を痔ろうと呼びます。膿が排出されることで腫れや痛み、発熱などの症状は徐々になくなりますが、痔ろう自体は放っておいても治癒することはないため手術しなければなりません。放置して炎症が慢性化すると複雑化することがあり、稀ですががんの原因になることもあります。また、悪化した痔ろうはクローン病との関連性もあるとされているため、早めの治療が大切です。

TOPへ