痔ろう

肛門周囲膿瘍が進行すると痔ろうを発症します

肛門周囲膿瘍は、肛門周辺に腫れや強い痛みが起きている状態で、発熱を伴うこともあります。肛門周囲膿瘍が進行すると痔ろうに至ります。
肛門の皮膚と直腸粘膜は歯状線によって分けられており、歯状線には小さなくぼみのような肛門陰窩があります。下痢などの勢いが強過ぎて便が肛門陰窩に入り込むことで、感染症を発症し、化膿してしまったものが肛門周囲膿瘍です。
肛門周囲膿瘍によって溜まった膿は、肛門周辺の組織から皮膚に続く穴を掘り進め、最終的には膿を体外に排出します。痔ろうは、この穴を開けて膿が排出された状態のことです。
膿が排出されることによって発熱や痛みは治まりますが、穴は自然に治癒することはないため、塞ぐためには手術をしなければなりません。穴を放置したままにしていると炎症が起こり、より複雑に穴が作られてしまうため、早めに治療することをお勧めします。

肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の主な症状

肛門周囲膿瘍の主な症状は、強い痛みや発熱、腫れなどが現れ、場合によっては高熱になったり、激しい痛みが脈打つように感じたりします。放置して悪化してしまうと、座れないほど強い痛みを感じるようになります。そのため、早めに切開手術を行って治療する必要があります。
膿が穴を掘り進めて痔ろうに至ると、一時的に痛みや腫れはなくなりますが、かゆみやかぶれが起こり、膿によって下着が汚れたりします。また、再感染を繰り返すことでトンネルが複雑化し、治療が難しくなってきます。肛門機能にダメージを与えるだけでなく、がん化するリスクも高まるため注意が必要です。自然治癒することはないので、手術が必要になります。

痔ろうの手術

膿を排出するために作られたトンネルが複雑になることで、肛門括約筋にまで影響が及び、肛門機能が異常をきたすことで便や臭いが漏れてしまうようになり、外出が億劫になる方もいます。悪化する前に治療を受けて根治させ、再発予防に努めましょう。
手術でも肛門括約筋に負担がかからないように細心の注意を払う必要があります。そのため、穴がどれだけ広がっているのかをしっかり把握することが重要です。痔ろうの診断と手術は、経験と熟練の技術が求められますので、“肛門外科専門医”への受診を強くお勧めします。当院では痔ろうに関しましても日帰り手術を行なっており、治療後の入院も不要です。ただし瘻管が複雑に穴が広がっている場合は、提携している医療機関にご紹介いたします。

瘻管切開開放術(lay open法)

痔ろうができる時に掘られたトンネル自体は瘻管(ろうかん)と呼ばれます。瘻管切開開放術は、瘻管を切り開いて開放する治療で、縫合は不要です。再発率は約1~2%と低く、根治性が非常に高いもので、入院も必要ありません。切除しても肛門機能に支障が起きない肛門後方部の浅い単純痔ろうが治療対象です。

括約筋温存術(くり抜き法)

瘻管をくり抜き、肛門括約筋を温存する手術です。瘻管切開開放術に比べると再発の可能性は高くなりますが、おしりの傷も小さく肛門機能を保持することができます。おしりの状態に応じて侵襲が少なく再発しにくい方法での手術を行います。日帰り手術が可能です。

瘻管切開開放術+括約筋温存術(くり抜き法)

瘻管の状態次第では外側はくり抜き法を、括約筋部分は瘻管切開開放術を実施し、肛門を寄せて縫合するハイブリッド手術も可能です。おしりの状態に応じて侵襲が少なく再発のしにくい方法での手術を行います。

シートン法

瘻管は、化膿の始まりである歯状線内部の原発口から、膿を排出する皮膚出口の二次口まで繋がっています。シートン法は、原発口から二次口までの穴に専用の輪ゴムを通し、少しずつ縛っていく方法です。瘻管や肛門括約筋は縛ることによって徐々に切開されていき、切開された部分から治癒が進んでいきます。初日の手術は日帰りで可能ですが、1~2週間に一度は締め直すために通院が必要です。治療期間の目安は数か月から半年程度で、肛門括約筋への負担は最小限に抑えられます。ただし、締め直す際に多少痛みがあり、術後も違和感が数日続きます。

手術費用

痔ろうの進行度や位置、麻酔の有無などによって手術費用が変わります。下記は健康保険適用時の金額の目安です。詳しくは診察時にお問い合わせください。

単純痔ろう ○○円
複雑痔ろう ○○円
TOPへ