便秘

便秘とは

日本消化器病学会の研究会が出した『慢性便秘症診療ガイドライン』では、便秘を「本来体外に排出すべき便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。毎日便通があっても、量が少なく残便感があったり、2日に1度の排便で快調に過ごせる体質の方もいます。
便秘の症状があっても、日常的によくある症状のため軽視されてしまったり、市販薬でかえって悪化させてしまっているケースもよくあります。便秘は適切な治療を受ければ、解消できる病気です。慢性的な便秘を放置していると、痔や大腸疾患発症のリスクが上がりますし、虚血性心疾患や脳卒中のリスクが高くなり寿命に影響がある事がわかってきました。また他の疾患が原因で便秘が起こっている可能性もあります。慢性的な便秘でお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

便秘の症状について便秘の症状について

排便の回数が少ない排便してもすっきりしない強くいきまないと出ない便の硬さ、色、形が以前とは違うコロコロして小さい便しか出ない、下剤を飲まないと排便できない、便秘と下痢を繰り返す、下腹部に膨満感や不快感がある、痔や血便になったことがある、腹痛がある冷え、むくみがある肌荒れしやすい。
こうした症状がある場合、痔、腸閉塞、大腸がんなどの病気が隠れていたり、こうした病気を引き起こす可能性があります。慢性的な便秘症状がある場合には、医療機関を受診してください。

 

便形状スケール

便の状態を表す世界的な基準として「ブリストル便形状スケール」があります。1や2のような硬いと便秘になりやすくなります。3〜5の硬さに便を整えて排便できると良いでしょう。

便秘の主な原因

便秘は、腸の機能に問題があって起こる機能性便秘、腸の病気によって起こる器質性便秘に分けられます。機能性便秘が多いのですが、器質性便秘の場合には早急な治療が必要になることもあります。便秘が続く場合には必ず消化器科を受診してください。
機能性便秘は、便が作られる機能や、排便の仕組みに問題が起こって生じています。機能性便秘は、直腸性便秘、弛緩性便秘、けいれん性便秘に分けられます。直腸性便秘は直腸に便が滞留することで起こり、弛緩性便秘は大腸の機能が低下して生じます。けいれん性便秘は大腸が過剰に緊張して起こっています。こうしたタイプによって治療法が異なります。 器質性便秘は、大腸ポリープや大腸がん、炎症、腸の狭窄や閉塞、癒着など幅広い腸疾患が原因で起こり、原因疾患の的確な治療が早急に必要です。

便秘の診断・検査

問診や触診などを行った上で、疾患が隠れていないかを確かめるために、腹部超音波(エコー)検査、X線検査、大腸カメラ検査、血液検査などから必要な検査を行います。その上で、器質的な病変がないと判断されたら、便秘の治療についてご相談していきます。器質的な病変が発見された場合には、原因疾患の治療を行います。入院や外科手術が必要な場合には、連携の高度医療機関をご紹介し、スムーズに治療を受けられるようサポートします。

便秘の治療

機能性便秘と診断された場合には、原因に生活習慣が大きく関わっているため、食生活や食習慣、ライフスタイルについてうかがいます。サプリや市販の薬やお茶を長く使用している場合、それによってかえって腸の機能を悪化させているケースもよくあります。当院では、漢方や新しい作用機序を持った薬も処方しています。薬物療法では、患者様の状態や体質、ライフスタイルに合わせた処方を行い、再診時にお話をうかがった上で処方を微調整し、最善の処方に近付けます。

生活習慣の改善

便秘解消には食生活以外の生活習慣改善も効果的です。

  • 朝は少し早めに起きて朝食をとり、トイレに行く習慣を付ける
  • 便意があったらすぐにトイレに行くよう心がける
  • 腹部を冷やさないようにする
  • 水分をたっぷりとる
  • 入浴は毎日バスタブに浸かって芯まで温まる
  • 速足の散歩程度の軽い運動を週3回以上行う
  • 睡眠や休息をしっかりとる
  • 趣味などで上手にストレスを解消するよう心がける

食事の注意点

  • 規則正しく3度の食事をとる
  • 食物繊維を積極的にとる
  • 適度な脂肪を摂取する
  • 腸内細菌叢を整えるため、ヨーグルトや漬物などで乳酸菌をとる

なお、ダイエットで食事の量が少なくなり、脂肪の摂取量を極端に減らすと便秘を起こしやすくなります。  

TOPへ