胃痛

胃痛とは

胃痛は何らかの疾患の症状として出てくる場合がありますが、中には食べ過ぎや緊張で出る場合もあります。症状が一過性のものですぐに治ったとしても、重大な疾患が隠れているケースもあるため注意が必要です。
胃痛には「速やかに受診が必要なケース」「重篤な疾患が潜んでいる可能性のあるケース」「様子見で問題ないケース」の3つのケースに分類されます。胃痛以外の症状があるかないかによっても変わってくるため、以下で説明する特徴を参考にしてください。
ただし、下記の特徴に当てはまらない場合でも、長時間胃痛が続く、何度も繰り返すといった場合には速やかに受診しましょう。

速やかに受診が必要なケース

  • 痛みが強くて冷や汗が出る
  • 刺すような強い痛みを感じる
  • 嘔吐や吐血もある
  • 動くことで痛みが響く
  • 貧血が起こり、動悸やめまい、頻脈などの症状がある
  • 食事後に激しい痛みを感じる
  • 痛みの箇所を手で押して引いたらより一層痛みが強くなる
  • 新鮮な魚介類を食べた数時間後に激しい痛みに襲われた

重篤な疾患が潜んでいる可能性のあるケース

  • 胃痛だけでなく胸焼けや胃もたれもする
  • 下痢、血便・タール便、発熱や便秘もある
  • 痛みが引いたり出たりする
  • 痛みが慢性化している

様子見で問題ないケース

  • 軽度の腹痛で、食べ過ぎ飲み過ぎなど原因に心当たりがある
  • 軽い胃痛ですぐ治った
  • 痛みが一過性のもの

胃痛の原因

胃痛の原因には様々なものがあり、主な原因としては食生活の乱れやストレス、ピロリ菌の感染、慢性胃炎・潰瘍、胃酸の過剰分泌、蠕動運動などの機能低下、知覚過敏などが考えられます。

食生活

食生活によって胃酸の過剰分泌を促す可能性があり、胃粘膜がダメージを受けてしまい、胃痛の原因となります。具体的には暴飲暴食、香辛料などの刺激物の大量摂取、たんぱく質などの消化に悪い食事、油の多い食事などが挙げられます。

ストレス

胃や腸などの消化管は、自律神経によって機能が管理されており、自律神経が失調すると、蠕動運動の機能低下、胃酸の過剰分泌が起こります。結果として、胃粘膜に大きく負担がかかってしまい、胃痛を起こします。

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)

胃の中は強酸性の胃酸で満たされており、食べ物の消化のみならず、口から侵入したウイルスや細菌の感染性をなくしたり、死滅させたりします。
そのため、胃の中ではウイルスや細菌は生息できませんが、ウレアーゼという酵素で身を包んでいるピロリ菌は、胃酸の中でも生きていくことができます。ウレアーゼは周囲にある尿素をアルカリ性のアンモニアに変異させることで、胃酸を中和させる作用があります。
ピロリ菌が作り出したアンモニアなどの毒素によって、慢性胃炎を引き起こすことがあります。
慢性胃炎は放置し続けると萎縮性胃炎へ進行し、胃がんのリスクを高めます。自覚症状があまりなく、病状が進行していることに気付かない場合もあるため、少しでも違和感があるときは早めに受診することをお勧めします。

症状として胃痛を引き起こす疾患

胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜は強酸性の胃酸や消化酵素から、粘液によって保護されていますが、ダメージを受け続けてしまうと保護しきれなくなり、炎症を起こすことになります。そこにさらにダメージを重ねてしまうと、潰瘍になります。
胃潰瘍によって胃痛が起こるタイミングは主に食後です。一方、十二指腸潰瘍の場合は痛みが出るタイミングは主に空腹時です。
潰瘍が悪化すると胃に穿孔が生じたり出血が起こったりするため、速やかに受診して適切な治療を受けましょう。また、タール便や吐血、めまい、貧血による動悸、頻脈などがある場合も、大量出血が起きている恐れがあるためすぐに医療機関を受診しましょう。
急に激しい胃痛が起こった場合には、胃壁に穿孔が生じている可能性があり、重篤な状態なのですぐに受診しましょう。

急性胃炎

急性胃炎では、急に強い胃痛が現れます。短期間で治る場合は問題ありませんが、何度も繰り返していると潰瘍ができてしまい、出血の危険もあります。胃炎が疑われる場合は、早めに受診しましょう。原因はアルコールの過剰摂取やストレスなどです。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の炎症が慢性化してしまう疾患で、ピロリ菌への感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって起こります。慢性胃炎が進行すると萎縮性胃炎になり、胃がん発症のリスクを高めます。
原因がピロリ菌なら、除菌治療を行うことで再発のリスクを防げます。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用が原因であれば、担当医と相談して処方を変えてもらいましょう。
ピロリ菌を除菌することで、炎症や潰瘍が再発するリスクを極力下げることができます。萎縮性胃炎に移行する前にピロリ菌の除菌をして、胃がん発症のリスクを軽減しましょう。
ただし、慢性胃炎は特に症状が出なくて気付かない場合もあります。軽い胃痛や胸焼け、吐き気、胃もたれなどでお悩みであれば、まずは一度ご相談ください。

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

食道へ強酸性の胃酸などの胃の内容物が、逆流してくる疾患です。炎症が食道粘膜に起こる「逆流性食道炎」と、特に病変が見つからない「非びらん性胃食道逆流症」の2種類があります。
胃痛だけではなく、のどの違和感や咳、飲み込みにくさ、呑酸、胸焼けなどの症状が起こる場合もあります。
原因は生活習慣で、具体的には胃酸分泌を促す食事、食道と胃の間にある括約筋の働きの衰え、肥満などによる腹圧の上昇などが挙げられます。根治させるには生活習慣の改善が必要ですが、短期間であればお薬を使った症状の改善は見込めます。再発予防をせずに何度も繰り返してしまうと、食道がんの発症リスクが高くなってしまうため注意が必要です。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアでは胃痛、少量で満腹になってしまう早期満腹感や膨満感、吐き気、胃もたれといった症状が現れますが、検査をしても消化管に病変は認められません。原因は知覚過敏や機能的な問題ではないかと考えられています。
かつては神経性胃炎と診断されて適切な治療を受けることができない病気でしたが、近年では、しっかりとした診察と治療を行うことで治すことができるようになっています。お悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

検査

胃カメラは食道や胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜などを直接観察できるため、胃痛の原因を見つけ出すのに適しています。病変の状態だけでなく範囲も正確に知ることができ、組織片を採取して病理検査に回すことで原因を特定可能です。
組織片を採取することによりピロリ菌の検査も可能で、感染が判明すればすぐに除菌治療が受けられます。
当院では、最新の内視鏡システムによって小さな病変も逃すことなく見つけることができます。画像処理や病変部分の拡大、特殊光を使った観察もできる高機能なシステムです。
高度医療機関にて実績のある医師が内視鏡検査を担当するため、安心してお任せください。また、胃カメラ検査に苦手意識がある方は、鎮静剤の使用も可能なので、まずは一度ご相談ください。

胃痛が治らないなら消化器内科を受診しましょう

胃痛が治らなかったり、ひどくなっていく、再発を繰り返しているといった場合は、何らかの重大な疾患が隠れている可能性があるので、すぐに消化器内科を受診しましょう。症状が軽い場合でも重大な疾患の場合があり、逆に症状が重い場合でも経過観察で良い場合もあります。
胃痛は進行してしまうと命を落とすほどの重篤な状態になる場合もあるため、軽い胃痛でも繰り返し起きる場合は早めに受診することをお勧めします。

TOPへ